公立中高一貫校受検カオスモス

2020年 都内公立中高一貫校に合格した子を持つ、ワンオペ、ワーママのブログです。

この時期のおすすめ学習


なんとなく親としては、気忙しくなり始める頃でしょうか。


それに引き換え子どもは、
まだまだのんびりモードでハラハラしてしまいます。



この時期はあえて復習に力を入れるのはどうでしょう。



先日放送されたテレビドラマ「ドラゴン桜」では、東大受験を目指す高校生が小2の算数の問題を解き始めるシーンがありました。

「数の暗黙知」(考えなくても感覚でやれる力のこと) が必要なのだそうです。



娘の受験時(6年生時)にブログで拝見したお母さんが、4年生分からやり直す為に、すでに捨ててしまった教科書を買い直した、という話しを思い出しました。


我が家はそこまでしませんでしたが、作文が苦手だった娘にある先生から、

「( 朝五分ドリルシリーズ )の読解編を
小4分から試すといいですよ。」

とのアドバイスをいただきました。


早速やらせてみると、スラスラと数日で終わらせました。

こちらとしては、これ幸いと4年生分から理科、社会を含む全ての科目でこのシリーズをやらせてみました。


短時間でできるもの、簡単なもの、というところがポイントです。



自信と習慣をつけさせます。




↓ 応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

意志は固い


知り合いの娘さんの話です。


この2月に中学受験を経験しました。


5年生の頃から受験勉強をスタートさせ、私立の某有名女子校志望でした。

当日( 2月1日 )を迎え、その夜の発表では無事合格をもらいました。




ですが、
試験終了直後から何やら様子が変だったそうです。


試験中、
「ここは私が通いたい学校ではない。」
と感じたのだそうです。


娘さんの意志は固く、2月1日の夜は自室に閉じこもり自らネットで調べまくり、ある共学の私立一貫校を受験したいと言い出しました。


名前さえ聞いたことのない学校でした。


普段はおっとりしていてあまり自己主張するタイプではないのですが、急に女子校を嫌り、またその後の行動に家族は驚いたそうです。

親としては2年間目指してきた学校でもあり、合格したのだから、なんとかその学校へ進学して欲しいと願ったようです。


ご両親の気持ちを考えると複雑です。




12歳は親が思うほど子どもではありません。


直感で決めたことが、意外と正解だったりすることがあります。



大事なことを決めるとき、自分の気持ちに正直になることは大切だと思います。




↓ 応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

「学校説明会」出席のススメ (志望校以外でも)


規制が入る前の土曜日、散歩をしていると母親と子どもの2人組みが、何やら大勢歩いているのを見かけました。

もしやと思い調べたら、その近くにある私立中高一貫校の説明会でした。

公立一貫校の併願校としてもお馴染みの学校です。

「早っ。」
とは思いましたが、例年この時期から始まるものなのでしょうか。
昨年は軒並み中止だったようですが、今年は少しずつ開催されているのでしょう。


娘の受験時は、私立進学は全く考えていませんでした。
行かない学校を受ける必要はないと、調べもしませんでした。


しかし12月も半ば頃、

「私立も受けるべきではないか。
進学するかどうかは別としても、本命に向けてなにか利点があるのではないか。」

と思い始め、適性型試験をやっている学校の説明会に行くことにしました。

結局行けたのは3校だけでしたが。


適性型と言っても公立のそれとは別物で、
現にそれらの問題を解いた娘曰く、
「私立の適性検査の方が難しかった。」
とのこと。


それでもどこの学校も必ず惹かれるところがありました。

校舎がきれいで施設が整っていたり、勉強はもちろん、それ以外も生徒に手厚い対応を感じられたところもありました。

過去問集を配布してくれたりもしました。


また逆に、本命校への志望意識が高まることもあります。


要は比較することで、見えてくることがあるのです。


一見方向性が違うように思えても、ひょんなところに有効なヒントが隠されているものです。




↓ 応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

公立一貫校生の親達


少し前ですが、校内で「保護者会」がありました。



「入学説明会」以来1年1ヶ月ぶり、在校生の親としては初めて校門をくぐりました。



教室内ではぐるりと円になり座ります。
出席率は9割ほど。

担任に会うのも、クラスメイトの保護者に会うのも初めてです。

そこで担任から
「お1人ずつお名前をおっしゃってください。」との指示。

おそらく立ち上がって、名前を言って、座るということを想定していたのだと思います。

ところが、
全ての方が自己紹介をかねてお話しをしていました。

用意していた原稿があるのでは?と思ってしまうほどです。

3分ほどにまとめ、笑いあり、ウルっとくる話しありで、みなさん人前でのお話しがあまりにも上手なのことに驚きました。

一周するのになんと1時間半( ! )かかりましたが、飽きることなく、内容も濃いものばかりでした。


私は…
幸い順番が最後のほうだったので、頭の中で何十回も練習の上臨みました…。



受検時、子どもの作文対策に付き合っていた方も多いことでしよう。

それにつられ、いつのまにか親のほうにも
「短時間で言いたいことをまとめるチカラ」
がついたのかもしれません。



コレも「受検」の産物と言えるのでしょうか。




↓ 応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

公立中高一貫校入学後の弊害


よく言われていることですが、一貫校のデメリットのひとつに「なかだるみ」があります。


娘は….

すでにその最中です。

受検時の勉強の習慣はすっかり消えてしまいました。

今般の状況もあるでしょう。
それにしても、目に余るものがあります。

もともとギリで入学できたと思われ、その上でのこの状態ですから、学年での成績は底辺をさまよっています。

それでも本人はしれっとしているとこが、こちらとしてはイラッとします。


学校の先生からは、

「中学受験を経験してきた子達ですから、何もしなくとも1年生までは、どうにかなります。

ですが、2年生以後はやらなければ、ついていけなくなります。(特に数学) 」
と、言われています。


そりゃそうでしょう。


毎年高校入学のタイミングで数人は転校しているようです。

「なかだるみ」から、抜け切れなかった子もいるのではないかと推測します。


近所の中学に通う娘の友達たちは、少しずつ「高校受験」を意識し始めているようです。
転塾の話しなど(学習塾から進学塾へ)、チラホラ聞こえ始めているようですから。


メリハリがない一貫校に通う娘は、どこでエンジンがかかるのでしょうか。


一貫校の魅力は6年間通して学べることですが、その子によってはそれがデメリットになることもあるのかもしれません。





↓ 応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

さくら


もうすぐ桜の時期ですね。


今年に入ってから、私的にナンバーワンのCMがあります。


以前のブログでも少し触れましたが、
カロリーメイトのCMです。


CMでは大学受験を設定にしていますが、
今年中学受験をされたお子さんの保護者の方々にも、共感してもらえると思います。


森山直太朗さんのYouTubeチャンネルよりフルバージョンです。



ハンカチをご用意の上、ぜひご覧ください。

(清史郎君大きくなったねぇ〜〜)


https://youtu.be/gX2YMXVxkhI



↓ 応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

春が来る


先日、娘の学校で新入生への入学説明会があったようです。


あれから、1年経ったということです。


私としては、娘が中学生になり早1年になる実感がありません。


なぜなら、私はあの1年前の説明会以来学校へ行ったことがないからです…



ちょっと寂しいです。



入学式、体育祭、学園祭を始め、保護者( 希望者 )が参加する講座など、例年であれば行事の多い学校ですが、今年度は行く機会もなく1年が過ぎてしまいました。


来年度は回復が見込まれますが、私的には今年の新入生と一緒に入学する感じです。

( 娘はそうは感じていないと思いますが )




4月から新たな生活に入る方も多いことでしょう。


どうか今年は、親も参加可能な入学式が迎えられますように。


そして、今年は受験生が余計な心配をせずに、勉強に集中できる日々が来ますように。




↓ 応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村